よく外来で認知症になったのではないかと言われます。「買おうと思っていた食材を忘れて帰ってきてしまう」「友達や知り合いの名前が思い出せない」「パッと思い出せないことがある」など、もの忘れの症状を言われます。これは老化に伴う普通のことであり、日常生活に支障はありません。
当クリニックでは詳細な問診、質問によるテスト、さらにMRIでVSRADを測定することで脳の萎縮度を調べることができます。
加齢による物忘れと認知症の違い
物忘れは年齢にかかわらず起こりますが、加齢とともに物忘れが頻繁に起こることがあります。記憶力は20歳代をピークに徐々に減退していき、特に60歳頃になると、記憶力に加え判断力や適応力なども衰え始め、それが物忘れにつながるようになります。
老化による物忘れに特徴的なのは自覚があるかどうかです。
食事をしたことは覚えているけど、食事のメニューが思い出せないといった体験の一部を忘れる場合や、買い物に行ったけど、買い忘れがあった、用事があって台所に行ったが何をしに来たのか忘れてしまったなどの忘れたことを自覚している場合、日付・曜日・場所などを間違える、間違えを指摘するとそうだったと自覚する、無くしたものを探して見つけるといった生活に支障がないレベルの物忘れの場合などは、老化に伴うものとなります。
一方で認知症による物忘れはどういったものになるのでしょう?
食事をしたにもかかわらず、食事をしたのを忘れてご飯をちょうだいと言ってくるなどの体験そのものを忘れる場合、用事を忘れていること自体に気づかずに別のことをする、買い物に行ったことを忘れて、また買い物へ行くなどの忘れたことを自覚できない場合、日付、曜日、場所などがわからなくなる、間違えを指摘すると、作り話をして怒り出す、無くしたものを誰かに盗られたと騒ぎ出す、自宅に帰る道がわからなくなるなどといった生活に支障をきたす場合は、認知症による物忘れと考えられます。
アルツハイマー型認知症
認知症の原因で最も多いとされている疾患となります。アミロイドβという異常なタンパク質が脳に溜まることで、脳の細胞が段々と萎縮して、思考や言語に関わる部分が障害される疾患です。初期症状では、昔のことは覚えているのに、最近のことが思い出せなくなるなどの短期記憶障害が起こり、また、周囲のことに関心がなくなっていきます。表情が乏しく、沈んだようになったかと思うと、多弁になるなど気分の波が激しくなることもあります。症状は徐々に進行していき、やがて家族や友人がわからなくなったり、徘徊や幻覚が見られるようになります。
脳血管性認知症
脳梗塞や脳出血などの脳血管障害によって、脳の細胞に異常が起きたことで生じる認知症のことです。洋服のボタンを掛け違えるなど、以前はできていたことができなくなったり、何かを尋ねても答えが出るまでに時間を要したりするようになります。脳が損傷を受けた部分によって失われる機能が違い、症状は人によってさまざまとなります。些細なことで涙を流したり、急に怒り出すなどの感情失禁があることも特徴的となります。また、言語障害や手足の半身麻痺、感覚障害などの神経症状も表れます。
レビー小体型認知症
アルツハイマー型認知症の次に多いと言われています。アルファシヌクレインという異常なタンパク質が原因とされています。初期には、物忘れや物、時間、場所が正しく認識できなるといったアルツハイマー型認知症と同じような症状が表れるほか、幻視などの症状が表れます。病状が進行してくると、幻視がはっきりと表れ、体の硬直が始まり動作全般が遅くなって、転倒のリスクなど身体介護の必要な場面が増えてきます。
前頭側頭型認知症(ピック病)
理性を司っている脳の司令部である前頭葉や側頭症が萎縮することで起こる認知症です。このため、静かにしなければいけない場面で大声を出す、スーパーで欲しいと思ったものをそのまま持ち帰ってしまうなどの反社会的な行動が表れることがあります。また、同じ行動を繰り返す常同行動が表れるのも特徴の一つとなります。
治療で治る認知症
認知症の治療の基本は、認知症の進行をゆるやかにすることです。しかし、中には治療で治る認知症があります。
慢性硬膜下血腫
頭部の打撲などが原因となり、脳を包む硬膜と脳の間に徐々に血液が溜まります。特に高齢者に多く、転倒や交通事故などからおよそ1〜数ヶ月でできることが多いです。血液が溜まって大きな血液の塊になって、それが脳を圧迫して、頭痛、記憶力の低下、手足の麻痺や意識障害などの症状を引き起こします。本人はぼーっとして気づかず、家族が気づく場合が多いです。手術で血腫を取り除くとこれらの症状も改善し、手術後に自分が置かれている状況に気づく患者さんも多いのが特徴です。
正常圧水頭症
脳を保護する髄液は、脳の中にある脳室というところで分泌されて脳室を通って、髄膜で吸収されます。これが何らかの原因で通路に流出できず、分泌された髄液が溜まって、脳圧の上昇によって脳室がふくらんだ状態を水頭症といいます。この水頭症の一種で、脳圧の上昇を伴わないタイプを正常圧水頭症といいます。物忘れなどの記憶障害や意欲の低下、尿失禁、左右の足の幅が広く、小刻みで不安定な歩行をすることが特徴となります。
Q&A
- 認知症は回復するのでしょうか?
- 現代の医療では、根本治療薬はなく、壊れた脳の神経細胞自体を元に戻すことはできません。しかし、治療によって、進行を緩やかにすることはできます。認知症は、軽度認知障害の状態が続いた後に起こります。そのため、軽度認知障害の段階で気づいて、治療をしながら生活習慣の見直しをすることが重要になります。一方で、脳腫瘍や慢性硬膜下血腫、正常圧水頭症などの頭部の病気が原因で起こる認知症の症状の場合は、適切な治療を行うことで、症状が改善したり、回復する場合があります。
- 認知症は遺伝するのでしょうか?
- ほとんどの認知症は遺伝とは関係なく発症します。しかし、一部の認知症には遺伝性のものがあります。アルツハイマー型認知症では、発症率を高める遺伝子(アポリポタンパクE)の報告はありますが、すべてのアルツハイマー型認知症の患者がこの遺伝子を持っているわけではありません。いずれにしても予防のためには規則正しい生活や食生活、生活習慣病の予防などが基本となります。
- 高血圧や糖尿病も認知症の危険因子になるのでしょうか?
- 認知症の危険因子として、加齢、遺伝性、高血圧、糖尿病、肥満、脂質異常症、喫煙、うつ病などがあります。運動や食事、余暇活動、社会的参加、認知訓練、活発な精神活動などが認知症の予防因子とされています。
- どのような症状が現れたら認知症の疑いがあるのでしょうか?
-
もの忘れが多くなった時
「同じことを何度も言ったり聞いたりする」「道に迷いやすくなった」「日付や曜日がわからなくなる」「昔のことを今のことのように話す」「置き忘れが増えた」など、短期記憶や理解力低下が出てきます。
今までできていたことができなくなる時
「趣味や興味があったことをしなくなった」「薬の管理ができなくなり、飲みすぎたり忘れたりする」「車の車庫入れの際にぶつけることが増えた」「毎日行っていた店への行き方や帰り方がわからなくなった」など、今まで当たり前のようにできていたことができなくなってきます。
情緒不安定になることが増えてきた時
「最近ちょっとしたことでイライラしている」「感情がコロコロ変わる」「急に泣き出す」「その場にそぐわない態度をとるようになる」など、感情の調節がうまくできずに、泣いたり笑ったり怒ったりという感情が過度に出るようになります(感情失禁)。
このような症状が出てきた際は、認知症の疑いがあります。心配な場合は当院やかかりつけ医もしくは近くの地域包括支援センターに相談してみてください。
- 認知症かもしれませんが、すぐに病院を受診してもよいのでしょうか?
- 認知症は早期発見、早期治療が重要になってきます。特に認知症の初期の段階では、加齢によるもの忘れなのか、認知症によるものなのか判断が難しいことが多いです。当院では、認知症で用いる一般的な長谷川式簡易知能評価(HDS-R)だけではなく、MoCA(Motreal Cognitive Assessment)で評価することで早期の軽度認知障害を適切に判断できるようにしております。
- 認知症の方へどのように接したらいいのでしょうか?
-
今までできていたことができなくなったり、思い出したいけど、思い出せない、なんとなく変だなという変化は、認知症になったご自身が一番先に気づいています。しかし、その現実を認めたくない、忘れたりできなくなっていくことへの不安、この先どうしたらよいのかという苦しみを感じているのはご本人なのです。認知症の方と接する上で大切なことは、「以前の姿」と「今の姿」を比べないことです。
認知症と診断されると、家族は、今までできていたことができなくなることへの失望や何度も同じことを言わなければならないむなしさ、何とか認知症を進ませないために元気な時と同じ生活をなんとか強いる場合もあると思います。しかし、介護において相手を否定する言動やイライラした態度は、すぐに認知症の方に伝わります。本人はなぜそのような態度になっているかわからないため、より一層混乱して、悪循環になります。忘れてしまうのは、病気だからであり、本人の気合が足らないからではありません。イライラしたりする場合は、介護者は少し離れた場所から見守り、危険行動がないか観察するようにしましょう。そして、深呼吸をして落ち着きましょう。介護者はひとりで頑張るのではなく、ケアマネジャーや訪問介護などを活用して、認知症の人が様々な介護の専門職と関わる機会を作ることも大切です。
もの忘れを否定しない・思い出させようとしない
認知症の方は何度も同じ話をしますし、何度も同じ質問をしてきます。それは、病気で忘れているからです。しかし、そこで「何度も言ったでしょ」「忘れたの?」と説明しても、認知症の方は、同じ話をした記憶などがないので、「何でそんな意地悪を言うんだ」と嫌悪感だけが残ります。一方で、認知症の方自身も自分の記憶が薄れていることや失敗してしまったことに対して、恐怖を感じています。そのことを何とか取り繕うとしている場合もあります。そのため、失禁で汚してしまった下着を箪笥にしまったり、自分でしまい込んだ通帳をもの盗られ妄想として誰かの責任にしてしまうのです。深く追求しないようにし、本人がものを忘れることに責任を感じないように心がけましょう。
介護者もストレス発散をしましょう
介護は家族だけで行うものではありません。介護の専門職であるケアマネジャーを中心に、訪問介護やデイサービス、デイケア、ショートステイがあります。それらを利用して、介護者が自分の時間を作り、自身の身体的・精神的な負担を減らしましょう。
できることは自分でやってもらう
認知症だから、「包丁を持たせるのは危ない」「火を使うのは危険だから台所には入らないで」「時間がかかるから私がやったほうが早い」と思う場面があるかもしれません。しかし、ゆっくりかもしれませんが、介護者が見守っていればできることはたくさんあります。認知症の人は、一日の中でも調子がいいとき、悪いときがあります。今日は調子がよさそうだな、というタイミングを見計らって、得意なことや自分でできることを積極的に行ってもらいましょう。
- 認知症の介護にはどのような支援・サポートがあるのでしょうか?
-
介護保険システムによる支援
65歳以上で日常生活の介護や支援が必要なった方、または40-64歳までの医療保険加入者で特定疾患患者(脳卒中後遺症や認知症を含む)が受けられるのが介護保険サービスです。地域包括支援センターや市区町村の窓口で申請した後、かかりつけ医や担当医に主治医意見書を記載してもらい、介護認定審査会にて「要支援」「要介護」と認定されると、サービスを受けることができます。「要支援」の方であれば地域包括支援センターの担当者が、「要介護」の方であればケアマネジャーが本人の状態にあったケアプラン作成の支援をしてくれます。要支援・要介護の方はまず相談してみてください。
訪問サービス
自宅や入居している施設に介護職員が訪問して、生活の介助(買い物や掃除、食事や排せつなどの介護、健康管理や衛生管理指導などの看護、リハビリ・入浴など)をしてくれるサービスです。移動の手間を省ける、介護職員とコミュニケーションを取れるといったメリットがあります。
通所サービス
自宅で暮らす要介護者・要支援者に通いのかたちで施設で日中を過ごしてもらい、食事や排せつなどの介護、健康管理や衛生管理指導などの看護、リハビリ・入浴などを提供するサービスです。自宅にこもりきることでの孤立感の解消や心身機能の維持、家族の介護の負担軽減などのメリットがあり、デイサービス(通所介護)、デイケア(通所リハビリテーション)があります。
短期入所生活介護(ショートステイ)
短期間入所してもらい、入浴、排せつ、食事などの介護や日常生活上のお世話および機能訓練を行うサービスです。
介護老人保健施設
要介護者であって在宅復帰を目指している方が、可能な限り自立した生活を送ることができるよう、リハビリテーションをメインとする施設です。
特別養護老人ホーム
寝たきりの方や認知症の方などの要介護度の高い方が、日常的な介護と生活援助のサービスが受けられる施設です。入居条件として、原則要介護3以上の方となります。
グループホーム
認知症のある高齢者が、スタッフの介助を受けながら5人から最大9人の少人数グループで共同生活をおくる施設です。入居条件として、65歳以上、要支援2・要介護1以上の方が対象となります。
要介護度 |
使えるサービス頻度の目安 |
要支援1 |
|
要支援2 |
|
要介護1 |
- 訪問介護:週3回
- 訪問看護:週1回
- 通所介護、通所リハビリ:週2回
|
要介護2 |
- 訪問介護:週3回
- 訪問看護:週1回
- 通所介護、通所リハビリ:週3回
|
要介護3 |
- 訪問介護:週3回
- 訪問看護:週1回
- 通所介護、通所リハビリ:週3回
- 定期巡回・随時対応型訪問介護看護:毎日1回
- 福祉用具貸与:車いす、特殊寝台・特殊寝台付属品
|
要介護4 |
- 訪問介護:週6回
- 訪問看護:週2回
- 通所介護、通所リハビリ:週2-3回
- 定期巡回・随時対応型訪問介護看護:毎日1回
- 福祉用具貸与:車いす、特殊寝台・特殊寝台付属品
|
要介護5 |
- 訪問介護:週6回
- 訪問看護:週2回
- 通所介護、通所リハビリ:週2-3回
- 定期巡回・随時対応型訪問介護看護:毎日2回
- 短期入所:月7日程度
- 福祉用具貸与:車いす、特殊寝台・特殊寝台付属品、床ずれ防止用具
|
※表に示した例は一例であり、ご本人の状態や希望により内容の組み合わせは異なります。
- 地域包括支援センターとはどのようなところですか?
- 高齢者や家族の方が、住み慣れた町で安心して暮らしていけるように、保健師、主任ケアマネジャー、社会福祉士、ケアプランナーが互いに連携をとりながら支援していく、高齢者に関する総合相談窓口です。このような支援センターは各市町村が設置主体となって設置されています。地域包括支援センターを上手に活用することで、介護に対する備え、早期着手をすることができます。何か困ったことがありましたら、各地区の地域包括支援センターにご相談してみてください。なお、当院でも最寄り(新宮町)の地域包括支援センターと連携して、ご本人やご家族のサポートをしております。ご心配なことがありましたら気軽に受診して医師や看護師にご相談ください。
早期発見、予防のためにも定期的に脳の健康診断をおすすめしています。