生活習慣病
生活習慣病とは食事や運動、喫煙、飲酒などの日頃の生活習慣によって引き起こされる病気のことを指し、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などが挙げられます。日々の診療の中で動脈硬化がみられる方は生活習慣病が隠れている方が多くいます。これらの生活習慣病は動脈硬化や脳卒中に大きな影響を与えます。
そのため、日頃から生活習慣病に注意し、治療をしていくことが非常に大切になり、当クリニックにおいても積極的に取り組んでいます。ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

高血圧

高血圧とは上の血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、または下の血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上になる場合を言います。日本では、約4,300万人の高血圧患者がいると言われています。しかし、厚生労働省の調査によると、高血圧で治療を受けている人はたったの1,000万人程度です。つまり、高血圧になっている人の4人に3人もの人が、高血圧に対する治療をしていないということです。
高血圧になっても症状は出ません。しかし、高血圧を放置していると、動脈の血管の柔軟性が失われて動脈硬化が起こります。動脈硬化が進行すると、血栓(硬化した血管の一部が破けてできた血の塊)ができやすくなったり、血管に圧力がかかりやすくなるため、脳血管障害(脳卒中)が起こることがあります。そのため、別名「サイレント・キラー(沈黙の殺人者)」とも呼ばれます。脳卒中は主に、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の3種類に分けられます。いずれの場合にも後遺症として遺る場合が多く、脳卒中を引き起こさないためにも高血圧の治療が大切となります。

原因

高血圧症の原因には、遺伝的なものと、生活習慣などの環境的なものがあります。

遺伝的要因

高血圧症には、遺伝的な側面があり、両親ともに高血圧症である子どもは約50%が、両親のどちらかが高血圧症の場合は約30%が高血圧症になると言われています。食習慣などの生活習慣が似るのが一因となっている可能性も考えられます。

環境要因

  • 過剰な塩分摂取
体は体内の塩分濃度を一定に保とうとします。そのため、塩分を取り過ぎると、濃度を薄めようと体内に水分が増え、血液量が増加します。その結果、血圧が上昇します。
  • カリウムを多く含む野菜や果物の摂取不足
体内の余分なナトリウムは腎臓から排出されるますが、その際、カリウムが不足していると、ナトリウムは充分に排出されません。その結果、血液中の塩分濃度が増し、それにつれて血液量が増えて、血圧が上昇します。
  • 肥満
脂肪細胞から、血圧を上げたり動脈硬化を促進させたりする物質が分泌されます。また、インスリンの働きが悪くなってその血中濃度が上がり、交感神経を刺激して血管を収縮させます。特に内臓脂肪型肥満(メタボリックシンドローム)は要注意です。血液の量は体重に比例するので、肥満は血液量を増やし、心臓にも負担をかけます。
  • 過剰飲酒
習慣的な大量飲酒は、血圧を上昇させます。中性脂肪を増やし、動脈硬化も促進させます。飲酒はほどほどにしておきましょう。
  • 精神的ストレス
精神的なストレスがかかると、交感神経の働きが活発になり、心臓の収縮を強め、心拍数も増えて、血液量が増えます。また、血管も収縮させます。
  • 運動不足
運動不足は血行を悪くし、血圧を上げます。日常的に座ったまま過ごす時間が長い人は、高血圧症になる危険性を抱えていると言えます。
  • 喫煙
タバコは百害あって一利なしです。タバコの成分のニコチンが、交感神経を刺激し、血圧を上げるホルモンを分泌させて、血管を収縮させます。血液中の活性酸素(働きを特に強めた酸素)が増え、動脈硬化を促進します。

治療法

降圧薬の種類は、大きく分けて3つです。血管を広げる薬(血管拡張薬)、心臓の過剰な働きを抑える薬(神経遮断薬)、余分な水分や塩分を排出する薬(利尿薬)です。
よく「降圧薬を内服し始めると、一生飲み続けなければならないのか?」という質問や、「まずは生活から変えるから、降圧薬は飲まなくていい」と言われる方がおられます。降圧薬は高い血圧を下げるだけで、高血圧自体を治すわけではありません。降圧薬の力を借りながら血圧を安定させたうえで、同時に生活習慣を変える努力を行うことで血圧は正常化していきます。逆に血圧の薬を飲んでいるから大丈夫と思って、生活習慣を変えなかったら、薬の量が増えるだけでなく、糖尿病、脂質異常症という他の生活習慣病も併発してしまいます。そのため、降圧薬は高血圧がみられた時点で早期に開始し、同時に生活習慣も変えていくことが大切になります。

予防

食事

塩分は1日6グラム未満を目標にしましょう。ちなみにカップラーメンは5〜6グラムの塩分が含まれており、1杯食べるだけで1日の塩分量を摂取してしまいます。
また、野菜や果物は積極的にとりましょう。ただし、糖尿病や肥満の人は糖分の多い果物はかえって害となるので、ほどほどにしましょう。日々の食生活を改善することで血圧は落ち着いてきます。

運動

軽い運動は血行をよくし、肥満防止にもつながります。無酸素運動(息を止めて行う運動)ではなく、散歩やジョギングなどの軽い有酸素運動(十分に酸素を取り込みながら行う運動)をしましょう。目安は1日30分程度です。

飲酒・喫煙

飲酒は、男性では日本酒なら1日1合、ビール中瓶なら1本、ウイスキーの水割りならシングル2杯、女性ではその半分程度が適量となります。
喫煙は、百害あって一利なしです。禁煙しましょう。

ストレス対策

几帳面な人ほどストレスを受けやすく、高血圧傾向です。うまく発散できる方法を見つけていきましょう。規則正しい生活は、過労やストレスを防ぐため、十分な睡眠をとって、心にゆとりを持ちましょう。

糖尿病

糖尿病とは、膵臓で作られるインスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖(血糖)が増えてしまう病気です。糖尿病は大きく分けて1型糖尿病と2型糖尿病にわかれます。2型糖尿病が最も一般的な糖尿病で、10人に9人以上はこの2型に相当します。糖尿病になり、血糖コントロールが悪いと下記のような合併症のみならず、血液がドロドロになるため血管が詰まりやすくなり、脳梗塞のリスクが高まります。また、動脈硬化とも深く関係しており、血管がもろくなり脳出血にもなりやすくなります。

糖尿病三大合併症

糖尿病神経障害

三大合併症の中でも比較的早い時期からみられます。末梢神経や自律神経が侵されてしまうため、足のしびれがみられます。進行すると痛みがひどくなり、さらに進行すると痛みすら感じなくなり、潰瘍や壊疽を起こす危険性が高くなります。火傷なども気づかなくなります。

糖尿病網膜症

目の網膜には細い血管が多数走っており、血管が脆くなってしまうことで出血したり、血流が悪くなったりします。自覚症状がほとんどなく、視力の低下、黒い点がちらくなどの症状から始まり、放置すると網膜剥離や緑内障をきたして失明に至る恐れがあります。

糖尿病腎症

高血糖が持続することで腎臓の血管が障害され、腎臓の濾過機能が悪くなっていきます。それに伴い蛋白などの成分が尿の中に出てくるようになり、進むと腎不全となってしまい、人工透析が必要となります。

原因

1型糖尿病

膵臓の機能の低下により、十分なインスリンを作れなくなってしまう状態です。インスリンを体外から補給しないと生命に関わるため、インスリン注射が欠かせなくなります。

2型糖尿病

遺伝的に糖尿病になりやすい人が、肥満や運動不足、ストレスなどをきっかけに発症します。インスリンの効果が出にくくなったり(インスリン抵抗性)、分泌のタイミングが悪くなります。

治療法

食事・運動療法で血糖コントロールをうまくできない場合は、薬物療法を行います。薬物療法には、体内のインスリン不足を補うためにインスリン注射を行う治療と、内服薬による2種類があります。薬やインスリン注射のタイミングを間違えると血糖値が下がり過ぎて低血糖に陥る可能性があるため、注意が必要です。

予防

食事

基本的に1日3食きちんと食べることです。よく噛んでゆっくりと食べることで血糖が急に上昇するのを抑えます。また、主食、主菜、副菜をそろえて栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。

運動

運動することで、血液中のブドウ糖を消費して血糖値を下げることや、肥満を解消しつつ筋肉増加によってインスリンの働きを高める効果があります。一般的にはウォーキングやジョギングなどの有酸素運動や、筋力を増強する筋力トレーニングがおすすめです。

脂質異常症

脂質異常症は血液検査で診断されます。LDLコレステロール(悪玉コレステロール)140mg/dL以上、HDLコレステロール(善玉コレステロール)40mg/dL未満、中性脂肪150mg/dL以上が脂質異常症と言われます。いわゆる血液がドロドロの状態であり、動脈硬化、プラークの蓄積による血管狭窄のリスクが高くなります。

原因

脂質異常症の発症には、過食、運動不足、肥満、喫煙、アルコールの飲み過ぎ、ストレスなどが関係します。食事中に肉の脂身やバター、ラード、生クリームなどの飽和脂肪酸をとりすぎることが大きな原因です。また、遺伝的な要因によって起こる家族性コレステロール血症と呼ばれる脂質異常症もあり、遺伝性でないものに比べるとLDLコレステロールが上昇しやすく、動脈硬化が進行しやすいです。

治療法

生活習慣の改善でもコレステロール値が高い場合には、内服薬での治療が必要となります。治療薬は、大きく分けて「コレステロール値を下げる薬剤」「コレステロール値と中性脂肪値を下げる薬剤」「中性脂肪値を下げる薬剤」の3種類があります。

予防

食事

脂質異常症を予防する上で非常に大切です。肉類など脂っこいものや、間食でクリームなど脂肪分の高いスイーツを食べている方は控えるようにしましょう。

運動

食事から摂取した糖質や脂質は、中性脂肪として体内に貯蔵されてしまいます。体を動かしてエネルギーとして消費することで中性脂肪が増えすぎるのを防ぎましょう。厚生労働省では1日1万歩歩くことが推奨されています。

高尿酸血症

高尿酸血症とは血液中の尿酸の値が7.0mg/dlを超えている状態をいいます。尿酸が高いだけでは、自覚症状はみられません。しかし、進行していくと尿酸が関節や足指先、耳たぶなどに蓄積していきます。そしてその部分に炎症は起こることで痛風発作が起きます。痛風発作は激痛で有名ですが、痛風発作のほかにも尿路結石や腎障害などを引き起こすため、高尿酸血症を治療しないで放置するのは非常に危険です。また、高尿酸血症も動脈硬化に関係しています。

原因

「尿酸の産生過剰」と「腎臓からの排泄低下」の大きく分けて2つの原因があります。

尿酸の産生過剰

プリン体を多く含む食品の過剰摂取は尿酸の産生過剰につながり、高尿酸血症の原因となります。ビールには尿酸値をあげるというイメージが強いですが、実はアルコール自体に尿酸値を上げる働きがあります。アルコールは体内に尿酸を増加させると共に、尿中の尿酸の排泄を抑えて尿酸を体内にとどめます。さらに、アルコールより尿酸は濃縮され、ここに食物由来のプリン体が上乗せされて尿酸値が高くなります。
アルコールは飲まないに越したことはないですが、そうは言っても完全に飲まないのは難しい方いるでしょう。飲む際の注意点しては、アルコールの量を減らす、プリン体をあまり含まない蒸留酒(ウイスキー、ブランデー、焼酎など)やプリン体offの商品を選ぶように気を付けましょう。

腎臓からの排泄低下

尿酸は主に腎臓から尿中に排泄されるため、腎臓の機能が低下すると尿酸値は高くなります。また、利尿薬を内服していると尿酸の排泄が低下し、尿酸値が上昇しやすくなります。

治療法

まず生活習慣の改善が必要となります。それでも尿酸値が十分に下がらない場合や発作が起こった場合に薬剤の服用が大事になります。痛風の治療薬は発作時(発作の前兆がある時期と発作が起こっている時期)に服用する薬と痛風の原因となる尿酸値を下げる薬の2つに大きく分けられます。

予防

食事

摂取エネルギーを抑えて肥満を解消するだけでも尿酸値は下がります。腹八分目におさえ、プリン体(鶏卵・魚卵・肉・魚など)を多く含む食品をできるだけ控え、水分や野菜を多くとるよう心がけましょう。

運動

軽い有酸素運動(ウォーキング、ジョギング)が効果的となります。過度な運動や無酸素運動を行うと、尿酸が産生されやすくなり、逆に尿酸値が上昇してしまいます。