めまいはどうして起こるの?防ぐ方法はある?

こんにちは、毎日頭痛外来をしている福岡県糟屋郡新宮町の「しろうず脳神経外科」です。

 

皆さんはめまいを体験したことはありますでしょうか?

めまいは目の前がくるくると回転する回転性めまいをイメージしてしまいますが、ふわっと浮くような感覚やじっとしているのに周りが動いているように感じるのもめまいの一種です。

よく外来でめまいはなんで起こるのか質問を受けることがあります。

めまいの原因としては中枢性めまいといって脳が原因となる場合と、末梢性めまいといって主に耳が原因となるめまいがあります。

脳が原因となる中枢性めまいの場合は命に関わる危険性があるため、めまいを生じた時は脳の検査で中枢性めまいでないことを確認することが必要となります。

 

末梢性めまいは、三半規管が弱くなっていることが原因で起こっているかもしれません。

三半規管は主に平衡感覚障害の原因とされます。

今回は、めまいの原因となる三半規管が弱くなることについて詳しく見ていきます。

 

三半規管の主な働き

耳の中は、外耳中耳内耳の3つに分かれています。

三半規管は内耳にあり平衡感覚をつかさどる器官であり、半円形の3つの管があり、それぞれ前半規管、外側半規管、後半規管といいます。この三半規管にはリンパ液が入っており、体が動くことでリンパ液に流れが生じて三次元の回転運動を感知するのです。

また、内耳にはもう一つ耳石器と言われるものがあります。

耳石器は卵形嚢と球形嚢にわかれており、中には炭酸カルシウムでできた耳石という石が詰まっています。

体を動かすことにより耳石が動いて横方向と縦方向の直線運動を感知します。

この感知により、前庭感覚という自身の体の傾きやスピード、回転を感じる感覚を得ることができます。

 

内耳は瞬間瞬間の体の動きを察知し、体の筋肉を調整して、倒れないようにバランスをとってくれます。

 

三半規管が弱くなると生じやすい症状

めまい

めまいは大きく2種類に分けられ、自分自身や周囲がぐるぐる回っているように感じる回転性めまいと、もう一つは体がフラフラしたり、ぐらついたりする浮動性めまいがあります。

回転性めまい耳の異常から生じやすく、最も多いのが良性発作性頭位めまい症です。

これは、耳石器の一部が剥がれ、体の回転加速度を感じる感覚器である三半規管に入り込むことによって起こると考えられています。

朝、寝床から起き上がるときや、頭を動かす時に、回転性のめまいが起こります。

めまいの持続時間は1分以内のことが多く、安静にしているとおさまります。

めまいは繰り返しますが、2週間〜1ヶ月くらいで自然治癒します。

 

良性発作性頭位めまい症の次に多いのがメニエール病です。

メニエール病は、内耳にあるリンパ液が増えて、むくみ(浮腫)を起こした状態です。

ただ、むくみの原因はわかっていません。

めまいや吐き気のほか、耳鳴り難聴耳の閉塞感といった症状が現れることがあります。

めまいの持続時間は数十分から数時間と比較的長いのが特徴です。

 

乗り物酔い

乗り物酔いには耳、目、脳などが関係しています。

車やバス、電車、船など乗り物の揺れにより不規則な加速・減速の反復を受ける内耳からの情報と、それとは異なる情報を目または体から受けて脳が混乱します。脳が混乱することによって起こる自律神経系の病的反応で、めまいや吐き気・嘔吐などの症状があらわれます。

三半規管と耳石器でとらえられた体の位置・揺れやスピードなどの情報は脳へと伝えられますが、乗り物による不規則な加速・減速、発車や停車の繰り返し、右折・左折や曲がりくねった道などによる前後左右上下への揺れなどが過度に生じると、脳への情報量が過剰になったり、耳がとらえた情報と実際に目から入る情報とにズレが生じたりすることになります。

すると、脳が情報を処理しきれなくなり、心臓や血管など循環器や胃や腸などの消化器をコントロールしている自律神経の働きが乱れることで、冷や汗や胃の不快感を始め、さまざまな乗り物酔いの症状を招きます。

また、自律神経の乱れは嘔吐中枢を刺激し、吐き気や嘔吐といった症状をもたらします。

 

立ちくらみ

立ちくらみは、血圧制御の異常が原因で引き起こされます。

正常な場合は、立ち上がると、重力により脚や体幹の静脈に血液が溜まります。

しかし、血液が身体の下の方に溜まることで血圧が下がり、心臓から脳に送り出される血液の量が減少し、脳に流れる血液が減ることで、めまいなどの症状が起こります。

 

三半規管が弱くなる原因

加齢による機能低下

年齢を重ねると三半規管だけでなく、身体のさまざまな器官が衰えます。

耳の三半規管や耳石器は加齢により感覚細胞の数が減っていきます。

耳石器は50歳以上三半規管は70歳以上になると加齢変化が現れると言われています。

そのため、トレーニングや運動で加齢による衰えを少しでも食い止めることが必要となります。

 

ストレス・過労

ストレスでも三半規管は弱ります。ストレスが多いとアドレナリンという興奮性のホルモンが分泌されます。

アドレナリンにより血管が細くなり血流が悪くなります。

そして三半規管に血が足りなくなり、酸素が不足してしまいます。

三半規管はストレスに弱い器官であり、三半規管の機能が低下してしまいます。

適度な運動やリフレッシュする時間を設けるなどしてストレスを抱えないようにしましょう。

 

睡眠不足

睡眠不足があると、身体にストレスがかかります。

ストレスが多く交感神経ばかりが活発な状態が続くと三半規管への血液量が不足し、三半規管の機能が弱まります。

規則正しい生活を心がけて自律神経の乱れを正すことが大切です。

 

三半規管を鍛えるには

三半規管を鍛えるには平衡感覚を養うことが大切です。

前転や後転などのマット運動トランポリンブランコすべり台などは平衡感覚を養い、揺れやスピードを体験できます。

回転イスに座って少しだけゆっくり回す

布団の上で前転をする

自転車に乗る

プールでぷかぷか浮かぶ

片足立ちをして目をつぶる

トランポリンをする

 

上記のことをすることで三半規管が鍛えられていきます。

また、後ろ歩き目をつぶって歩くことも平衡感覚を鍛えられるのでおすすめです。

めまいをよく感じる方は自分に合った方法を選んで、無理のない程度から始めていきましょう。

 

若くてもめまいやふらつきが生じる場合には、生活習慣やストレス、過労などが原因となり、三半規管が弱まっているのかもしれません。

 

当院ではめまいやふらつきに関しても診察しております。

めまいやふらつきの症状が続く場合には、お気軽に当院までご相談ください。

 

2025年01月11日