こんにちは、毎日頭痛外来をしている福岡県糟屋郡新宮町の「しろうず脳神経外科」です。
チョコレートって食べすぎるといけないイメージがありますよね?
鼻血が出るよって言われたことがある方もいると思います。
実際にチョコレートの食べ過ぎはダメなんでしょうか?
今回はチョコレートについて詳しく説明していきます。
チョコレートを食べると鼻血が出る?
チョコレートは血行を良くする
そもそも鼻血とはどのように出るのでしょうか?
鼻血の原因の多くは、鼻の穴の入り口から1cmほど入ったところのキーゼルバッハ部位と呼ばれる毛細血管が多く集まった場所が原因となります。
ここは粘膜も薄く、小さな刺激でも血管が切れやすい部位となっています。
チョコレートには、テオブロミンやポリフェノールなど血行をよくする物質が含まれています。
この血行が良くなることで、一時的に毛細血管が刺激されて出血すると言われていますが、医学的な根拠はありません。
鼻血との関連を示す根拠は弱い
チョコレートを食べ過ぎることで鼻血がでると言われるようになった説としてはいくつかあります。
ひとつは、チョコレートのように糖分や脂質が多いものを食べすぎると、体の中に溜まったエネルギーが行き場を失い、鼻血として出るのではないかという説です。
昔はチョコレートが高価な食べ物であったため、子どもたちが食べすぎてしまわないように、たくさん食べると鼻血が出ると母親が注意したという説もあります。
チョコレートを食べ過ぎることのデメリット
脂質や糖質の過剰摂取
チョコレートの食べ過ぎで起こるデメリットの最も多いものとしては、脂質や糖質の過剰摂取による体重増加や、動脈硬化、そして糖尿病のリスクです。
カカオには脂肪分が含まれている他、カカオの苦味を抑える成分として使用されているミルクや砂糖には、脂肪分と糖分が含まれています。
そのため、チョコレートを食べすぎれば、脂質や糖質も多量に摂取してしまうことになります。
脂質は、体を動かすために必要なエネルギーを生み出す役目を持っています。
しかし、過剰に摂取してしまうと、体内に脂肪として蓄えられてしまいます。
結果として、体重の増加の他にも、血液中の中性脂肪及びコレステロールを増加させてしまい、その影響で血管にコレステロールが溜まりやすくなり、動脈硬化につながります。
また、糖分の過剰摂取は、エネルギーを中性脂肪に変えるインスリンの過剰分泌を引き起こし、太りやすくなってしまいます。
さらに糖分の過剰摂取によって糖尿病を発症してしまうと、動脈硬化以外にもさまざまな合併症を招く恐れがあります。
片頭痛との関連
チョコレートのカカオの中にはチラミンという成分が含まれています。
このチラミンは、血管を収縮させた後に拡張させる作用があります。
この時に急激に血流が増えることで、片頭痛と関連して、悪化させる可能性が言われています。
チョコレートのメリット
チョコレートを食べることはデメリットばかりではありません。
リラックス効果
チョコレートのカカオには、交感神経と副交感神経のバランスを調整するセロトニンを増加させるテオブロミンという成分が含まれています。
また、ポリフェノールには、ストレスの軽減に役立つとされており、ストレス増加で分泌されるホルモンの排泄量を抑えます。特にGABA入りチョコレートを摂取することで、忙しくイライラしている時でもリラックス効果や疲労回復といった効果を得ることが期待されます。
女性の脳卒中リスクの低下
チョコレートに含まれるポリフェノールには抗酸化作用があり、コレステロール値の改善、血圧低下などの研究が数多く報告されています。
日本でも研究がなされており、女性ではチョコレートの摂取量が最も多いグループで、最も少ないグループに比べて、脳卒中の発症リスクが16%低く、チョコレートの消費量が週50g増えるごとに、脳卒中のリスクが約14%減少するという報告があります。
生活習慣病に関係する血圧やコレステロールの値が改善するという報告もあり、食べ過ぎずに適量であれば、メリットも多いということがわかります。
間食から摂取するカロリーの目安は1日に200kcalとされています。
ミルクチョコレートであれば、一日に一口サイズで7枚(35g)程度が目安となります。
チョコレートは食べ過ぎると脂質や糖質を過剰に摂取してしまうのでデメリットが大きいですが、毎日少量ずつ摂取することでメリットも多いことがわかります。
適量のチョコレートであれば、身体面でも精神面でもメリットが上回っていきます。