こんにちは、毎日頭痛外来をしています福岡県糟屋郡新宮町の「しろうず脳神経外科」です。
みなさんは片頭痛の治療薬があることをご存知でしょうか?
トリプタンは片頭痛の発作時に使用する急性期治療薬(痛み止め)です。
脳血管の収縮効果や血管周囲の三叉神経による抗炎症効果などによって、片頭痛時の痛みを軽減する薬です。
片頭痛は、一度収縮した脳の血管が逆に過剰に拡張することで起こると考えられています。
日本ではトリプタン製剤は5種類あります。これらの特徴について説明していきます。
トリプタン製剤の効果は人によって異なりますので、適した片頭痛薬を見つけるために複数の種類を試すことが少なくありません。
また、片頭痛薬には様々な特性(効果、効き始める時間、持続時間、副作用など)があり、それぞれの相性も異なります。
では、あなたの偏頭痛に最適なトリプタン製剤はどれでしょうか?
あなたに合った適切なトリプタン製剤を見つけるために「頭痛専門外来」への受診をお勧めいたします。
トリプタン系薬の一般的な商品とその特徴
イミグラン(スマトリプタン)
頭痛や片頭痛でお悩みの方々にとって、頼もしい存在となっているのが「イミグラン」です。
イミグランは、効果的な成分であるスマトリプタンを含む薬剤で、頭痛や片頭痛の症状を和らげるのに役立ちます。
イミグランに含まれる有効成分であるスマトリプタンは、神経細胞が過剰に興奮することで引き起こされる頭痛や片頭痛を抑制する作用があります。スマトリプタンは、血管を収縮させることで血管内の圧力を下げ、頭痛を軽減する効果が期待できます。
イミグランには、様々な剤形があり、使用する目的や症状に合わせて選択することができます。例えば、錠剤や点鼻液、そして自己注射製剤である「イミグランキット皮下注」などがあります。自分に合った剤形を選ぶことで、より効果的に症状を緩和することが可能です。
ゾーミッグ(ゾルミトリプタン)
口腔内崩壊錠(RM錠)としても知られるゾーミックは、ゾルミトリプタン製剤と言われます。
片頭痛の治療に広く使用されており、その速効性と効果で知られています。
この製剤は、水なしで簡単に服用できるなど、様々なメリットがあります。口腔内で溶けることで吸収され、薬効成分を素早く体内に取り込むことができます。この製剤は、痛みの早期緩和に効果的です。
レルパックス(エレトリプタン)
エレトリプタン製剤は、作用持続時間が比較的長く、発作時間が長い片頭痛の再発防止などに効果があります。発作が長く続く場合や再発が多い場合に、エレトリプタン製剤を使用することで、症状の緩和や再発を抑制することが期待できます。
マクサルト(リザトリプタン)
マクサルトは、片頭痛や偏頭痛の治療に使用されるリザトリプタン製剤の一つです。リザトリプタンは、セロトニン受容体作動薬として知られ、血管を収縮させることで片頭痛の痛みを和らげる効果があります。
そのため、片頭痛発作時には症状の早期緩和や予防に効果的です。
通常の錠剤とは異なり、水なしで摂取することができるため、外出先や旅行中などで手軽に服用することが可能です。
アマージ(ナラトリプタン)
ナラトリプタンは片頭痛の治療薬として広く使用されています。
その中でもアマージは他の製剤に比べて作用持続時間が長く、発作時間が長い片頭痛の再発防止などに効果が期待されています。
通常、片頭痛の初期症状が現れた際に服用することで、効果的に症状を緩和できます。
トリプタン系薬の主な副作用や注意点
精神神経系症状
眠気やめまいが発生することがあります。
てんかんや痙攣のリスクが高い患者には特にご注意ください。
トリプタン系の薬物は、「てんかん様発作」が報告されているため、慎重にご使用ください。
授乳中の婦人への注意
授乳期間中に服用した場合は、いったん搾乳し、服用後から24時間経過してから授乳を再開する。
トリプタン系薬から他のトリプタン系薬への変更時の注意
血管収縮や血圧上昇作用などが過度に増強される場合があるので使用の間隔をあける
原則として、それぞれ24時間以上の間隔をあけて使用する。
トリプタン系薬の比較
スマトリプタン | エレトリプタン | ゾルミトリプタン | ナラトリプタン | リザトリプタン | |||
商品名 | イミグランⓇ50mg | イミグラン点鼻20mg | イミグラン皮下注
キット3mg |
レルパックスⓇ
20mg |
ゾーミッグⓇ
2.5mg |
アマージⓇ
2.5mg |
マクサルトⓇ
10mg |
最高血中濃度
到達時間 |
1.8時間 | 1.3時間 | 0.18時間 | 1時間 | 1.5時間 | 2.68時間 | 0.96時間 |
消失半減期 | 約2時間 | 約1.9時間 | 約3.2時間 | 2.5-3時間 | 約5時間 | 約1.6時間 | |
追加投与間隔 | 2時間 | 2時間 | 1時間 | 2時間 | 2時間 | 4時間 | 2時間 |
増量の可否 | 〇 | × | × | 〇 | 〇 | × | × |
1日最大量 | 200㎎(4錠) | 40㎎ | 6㎎ | 40㎎(2錠) | 10㎎(4錠) | 5㎎(2錠) | 20㎎(2錠) |
特徴 | 速く効く
子どもでも投与可能 |
嘔気時に投与可能 | 群発頭痛に効く | 速く長く効く
再発防止の効果 |
水なしで服用できる
増量可能 |
ゆっくり長く効く
生理関連片頭痛に使用 再発防止の効果 |
速く強く効く
水なしで服用できる |
当院は毎日頭痛外来を行っております。当日のMRI検査も可能ですので、迷われた際はお気軽にご相談ください。
こんにちは、毎日頭痛外来をしています福岡県糟屋郡新宮町の「しろうず脳神経外科」です。
子どもが頭の痛みを訴えてきたときどうされていますか?
子どもは自分の言葉でうまく表現ができないため、正しい診断や十分な治療を受けられないことも多いです。
片頭痛は大人の病気と考えられがちですが、小児・思春期で最も多い慢性疾患の一つで、日本の小学生の3.5%、中学生の5.0%、高校生の15.6%に認められたというデータもあります。
今回は、子どもの片頭痛について詳しく紹介いたします。
子どもの片頭痛の特徴は?
頭の両側の特におでこのあたりが痛くなる
片頭痛というと、頭の片側のこめかみあたりが痛くなるのが典型的です。しかし、子どもの場合は両側であり、特におでこのあたり(前頭部)が痛くなります。
大人と比べて痛みの持続時間が短い
大人の片頭痛の持続時間は4~72時間と言われていますが、子どもの片頭痛の持続時間は1~72時間です。そのため、さっきまで頭痛で横になっていたと思ったら、ケロッとして遊んでいることも多々あります。
顔面蒼白、嘔吐、腹部症状などの頭痛以外の症状が目立つ
顔色が悪くなって座り込んだり、吐き気や嘔吐を伴ったり、腹痛を訴えることがあります。そのため、片頭痛とは気づかれないこともあります。
片頭痛は遺伝性の強い疾患で、特に母親の遺伝を受け継ぎやすい
片頭痛には遺伝的な要素があり、家族歴のある人により多く発生する傾向があります。特に母親が片頭痛の場合、子どもが片頭痛になる確率は高くなります。
(母親が片頭痛の場合、娘の約70%、息子の約30%に片頭痛が生じる)
子どもの片頭痛の治療は?
痛み止め(アセトアミノフェンやイブプロフェン)を試す
子どもの片頭痛は持続時間が短いため、1時間くらいで治ってしまいます。しかし、1時間以上続いてしまう子もいるため、その際には鎮痛薬の使用が勧められます。子ども安全に使用できるのはアセトアミノフェンとイブプロフェンです。
暗い静かな部屋で横になる
片頭痛が起こると安静が一番です。無理に動いたりすると頭痛が悪化します。片頭痛がみられる際には、部屋を暗くして休ませてあげましょう。
片頭痛は入浴で悪化することが多いので、頭痛がみられる際は入浴を控えましょう。
片頭痛専用の薬(トリプタン)を飲む
片頭痛治療薬であるスマトリプタン点鼻やリザトリプタン内服で効果が得られる場合があります。
頭痛を予防する薬を飲む
頭痛の回数が多く、不登校など日常生活に悪影響を及ぼしている場合には予防薬を普段から内服することもあります。しかし、片頭痛専用の予防薬はないため、他の用途で使われている薬を使用します。
子どもの片頭痛の予防には?
片頭痛の場合でも、緊張型頭痛の場合でも、子どもにまず勧められるのは薬に頼らない治療です。
そのためには生活習慣を見直さないといけません。
・早寝早起きをする
・睡眠時間を1時間多くする
・生活を見直し、おけいこ事などを整理して生活をシンプルにする
・食べものや光などの頭痛のきっかけを除く
上記のような対策をとっても頭痛が頻繁に起こることはあります。
当院は毎日頭痛外来を行っております。当日のMRI検査も可能ですので、迷われた際はお気軽にご相談ください。
こんにちは、頭痛外来のある福岡県糟屋郡新宮町の「しろうず脳神経外科」です。
閃輝暗点という言葉は聞いたことはありますか?
急に目の前がキラキラとしたらびっくりしますよね。どうしたらいいのかわからず焦る方も多いのではないでしょうか。
閃輝暗点は脳血管の収縮、拡張によって生じます。視覚野と呼ばれる視覚を司る血管の血流が、一時的に悪化して解消した際に、視覚異常として症状が現れます。
症状としては、突然視野の真ん中あたりにキラキラした点が現れ、ギザギザした光の波が広がっていきます。10〜20分くらいでギザギザがなくなることが多いとされています。
その症状は目を閉じたら治るわけではなく、目を閉じても見えます。その症状が治まると片頭痛が起こることが多く、頭が重いという程度から嘔吐を起こすほどひどい頭痛が起こることもあります。
閃輝暗点がよく知られている原因として、片頭痛の前兆があります。この場合の閃輝暗点は通常10〜20分くらいで回復します。その後片頭痛がみられるという形になります。なので、閃輝暗点がそれ以上持続する場合は、他の原因を疑っていかなければなりません。
閃輝暗点が起こった時は、どのような症状かによって何科を受診するべきかが異なります。
頭痛がない場合
症状が短く一時的な場合は、特に治療の必要はありません。そのため、すぐに受診が必要となるということはありません。しかし、何度も繰り返し起こる、なかなか治らないというときは眼科を受診しましょう。
頭痛を伴う場合
頭痛を伴う場合はもちろん、その他の症状(手足のしびれ等)が出た場合は脳神経内科・脳神経外科がある病院を受診しましょう。
閃輝暗点が何らかの前駆症状として発生している可能性があります。
MRI検査等でその原因を突き止め、治療しないことには閃輝暗点の症状も改善しません。
頭痛を伴わない閃輝暗点は、まれに脳梗塞、脳腫瘍、一過性脳虚血性発作などの重篤な疾患の場合があります。
症状の持続時間が長かったり、極端に短い場合や、暗点がはっきりとしている場合、発症の頻度が増える場合には注意が必要です。
すぐに脳神経外科・脳神経内科での精査を行う必要があります。
当院は予約不要でMRI検査を受けることが可能です。お悩みの際はお気軽に当院までご連絡ください。
脳梗塞
閃輝暗点は後頭葉という視野を担当する脳の一部が障害されることで起こります。そのため後頭葉で脳梗塞が起きた場合は、同様に閃輝暗点がみられます。その際、通常の片頭痛の前兆と違い、症状の持続時間が長かったり、視野が欠ける・暗点がはっきりしているなどの症状が出ます。
脳腫瘍
後頭葉に腫瘍がある場合、閃輝暗点が生じることがあります。腫瘍はなくなることがないため、閃輝暗点が繰り返し起こる場合などは、すぐに病院で精密検査を受けましょう。
一過性脳虚血発作
脳梗塞の前兆として生じる一過性脳虚血発作でも同様のことが言えます。一時的に虚血になることで閃輝暗点が生じるため、一過性脳虚血発作でも閃輝暗点が生じます。閃輝暗点以外にも運動麻痺や感覚障害が生じることがあるため、いつもと違うと感じる際は、すぐに病院を受診しましょう。
閃輝暗点が起きた時の対処はまずは安静にすることです。
その後に頭痛や吐き気が起こると予想される時は、鎮痛薬や制吐剤を服用するとよいでしょう。
片頭痛を和らげる方法
・痛む部分を氷等で冷やす
・カフェインを摂取する(飲みすぎに注意)
片頭痛を起こさないように心がけることも重要です。
規則正しい生活とバランスがとれた食生活に気をつけ、ストレスや疲労をなるべく避けるようにしましょう。
頭痛がない閃輝暗点は、一時的に治まる為、ついつい放置してしまいます。
しかし、何らかの原因が潜んでいる可能性も考えられます。
頭痛がない場合でも、まずは医師に相談し、治療を行いましょう。
何科に相談しようか迷った際は、眼科もしくは脳神経外科・脳神経内科の受診がおすすめです。
当院は毎日頭痛外来を行っております。当日のMRI検査も可能ですので、迷われた際はお気軽にご相談ください。
こんにちは、頭痛外来のある福岡県糟屋郡新宮町の「しろうず脳神経外科」です。
天気が悪くなる前や月経前、精神的ストレスによって頭痛が起こることがありませんか?
薬を飲んでもよくならないとき、薬を飲める状態でない時に頭痛に対してどうしていいかわからないことも多いと思います。
今回は、片頭痛に対する薬を飲まないでできる対処法を紹介します。
刺激を避けて静かな暗い部屋で横になる
片頭痛は何より動くことで痛みが増強します。また、物音や光、臭いが刺激となって疼痛が強くなるため、静かな光が入らない部屋で横になりましょう。
可能であればしばらく寝ると尚効果的です。
氷のうや濡れタオルで冷やす
こめかみの血管がズキンズキンと脈打っているときは、そこに氷枕や氷のう、熱吸収シート、濡れタオルなどを当てて、冷やすことで楽になることがあります。
アメなど甘いものを食べる
片頭痛は低血糖によって引き起こされやすいので、頭痛を感じたら甘いものを口にすると楽にある場合があります。しかし、食べ過ぎると高血糖となるので注意が必要です。
周期性がある場合は、体調の変化を最低限にする
月経周期が関係したり、週末になると必ず起こったり、夏場になると片頭痛が起こるという方が結構います。
起こりそうな時期が予測可能な場合は、その時期の激しいスポーツやアルコール摂取などを避け、お風呂なども身体を温めすぎないよう軽く済ませ、休日でも寝だめをせずにできるだけ体内時計のリズムを狂わせないよう心がけましょう。
早朝であれば朝食後の軽い散歩なども体調の維持にお勧めです。
身体の内外の急激な温度差(クーラーの効かせすぎや炎天下の外出など)は間違いなく片頭痛を悪くする要因となります。晴天時の外出には帽子とサングラスを着用することをお勧めします。
片頭痛の症状を和らげ、生活の質の向上をめざせる治療法として「ヒト化抗CGRPモノクローナル抗体製剤(「CGRP」頭痛薬剤)」を使った治療があります。
日々の頭痛に悩む方、天気痛や生理痛が辛い方、頭痛に悩まされない快適な日常を送りたいという方は、新宮町の頭痛外来のある「しろうず脳神経外科」にご相談ください。
頭痛の原因についての診断や治療をしています。受診当日にMRI検査が可能であり、検査によって重大な病気を発見しやすく、近隣病院とも連携しやすい環境です。
また各種薬剤により強い頭痛や慢性的な頭痛にも対応しています。
頭痛が起こったときには、我慢せずに当院までお気軽にご相談ください。
こんにちは、頭痛外来のある福岡県糟屋郡新宮町の「しろうず脳神経外科」です。
みなさんは緑茶やコーヒーはお好きですか?
緑茶やコーヒーに含まれるカフェインは、神経や筋肉を刺激する作用があるので、肉体の疲労を回復させる効果があると言われています。
では、カフェインは頭痛にはいいんでしょうか?悪いんでしょうか?
実は、頭痛のタイプによって変わってきます。
一次性の頭痛は大きく分けて「片頭痛」、「緊張型頭痛」、「群発頭痛」の3つのタイプがあります。
片頭痛
ストレスや不眠、臭い、光などの何らかの理由で脳の血管が収縮して急激に拡張して起きるのが片頭痛です。 脳の血管が拡張することで、周囲の三叉神経を刺激して、炎症物質がさらに血管を拡張することで頭痛が悪化します。
緊張型頭痛
精神的なストレスや長時間のデスクワークなど同じ姿勢を続けたことによって、首や頭の筋肉の血行が悪くなり、筋肉が緊張することで起こります。後頭部や頭全体が締め付けられるような痛みです。
どのタイプにカフェインが効くのか?
頭痛にカフェインが効く人は、脳の血管が拡張して痛みが起こる「片頭痛」の人です。
コーヒーや緑茶に含まれているカフェインは、脳の血管を収縮させる働きがあります。
つまり、片頭痛が起きているときにコーヒーを飲むと、拡張していた血管が元に戻り、痛みが和らぎます。
しかし、これは頭痛の程度が軽い場合であるのと、カフェインが血管を収縮させるのは少しの間だけなので、一時的な効果はあっても、コーヒーや緑茶自体に片頭痛を予防する効果はありません。
「緊張型頭痛」もしくは「片頭痛と緊張型頭痛の両方が合わさった混合型」の人にはカフェインはおすすめできません。それは、筋肉が緊張している状態で、さらに血管を収縮させてしまうと血流が悪くなり、さらなる悪化を招いてしまう可能性があるからです。
カフェインはたくさん摂っていいのか?
カフェインは基本的には体に良いとされていますが、摂取しすぎは禁物です。
カフェインには中毒性もあり、大量のカフェインを毎日摂取していると、カフェインが切れたときに片頭痛が起きてしまうことがあります。
コーヒーなどは1日3杯までにしておきましょう。
わたしは何タイプ?
自分の頭痛が片頭痛なのか、それとも緊張型頭痛なのか、混合型なのかよくわからない方も多いと思います。
頭痛のタイプによって治療法が異なってきます。温めるとよくなるもの・悪化するものなど症状が起きた際の対処法も変わってきます。
正しく診断して治療を行うことで、大半の頭痛は良くなり、頭痛とうまく付き合っていくことができます。
当院では毎日頭痛外来を行っています。丁寧にお話をうかがって、MRI等の検査を行った上で診断し、相談しながら快適な生活を送れるよう最適な治療法を決めていきます。
頭痛でお悩みの方は是非気軽に当院までご連絡、相談ください。
こんにちは、頭痛外来のある福岡県糟屋郡新宮町の「しろうず脳神経外科」です。
朝起きた時から頭痛がみられることはありませんか?片頭痛や緊張型頭痛に伴う頭痛の可能性も十分にありますが、いびきをかくことで頭痛がみられることがあります。
いびきとは、睡眠中の呼吸による空気の出入りによって、鼻や喉の粘膜が振動して引き起こされます。睡眠中に喉のまわりの筋肉の緊張がゆるんで上気道が狭くなる人に多く、男性で20%、女性で5%の日本人が習慣的にいびきをかいていると言われています。
特に呼吸障害や睡眠障害がみられず、疲れた際やお酒を飲んだ際にみられるものは、「単純性いびき」と呼ばれます。この単純性いびきであれば問題はないのですが、ひどくなると睡眠時無呼吸症候群と言われる病気になります。
当院では睡眠時無呼吸症候群の検査、治療を行っています。疲れた感じが続く場合は、ぜひ一度検査することをお勧めします。
睡眠時無呼吸症候群には「閉塞性」と「中枢性」の2つのタイプがあります。
「閉塞性」は上気道が何らかの要因でふさがれて呼吸ができない状態で、「中枢性」は呼吸中枢の機能に問題が起き、呼吸をする指令が脳から送られない状態です。
脳梗塞と睡眠時無呼吸症候群の関係
閉塞性睡眠時無呼吸症候群は、脳卒中や心疾患に大きく関連します。
睡眠時無呼吸症候群は、呼吸が止まることにより、血液中に取り入れられる酸素量が大幅に減り、血液中の酸素濃度を表す「動脈血酸素飽和度」が呼吸不全状態と同様にまで落ち込みます。しかも、この酸素不足を補うため、心拍数が跳ね上がり、血圧も急激に上がります。
普段起きているときに息をこらえると苦しくなり、心臓、脳、血管に大きな負担がかかります。
この状態が、1晩に何度も繰り返されるのです。
治療を行わなければ1晩だけでなく、数年にわたって続きます。
実際、睡眠時無呼吸症候群があると、心筋梗塞になる確率は約3倍、脳梗塞になる確率は約4倍といわれています。
特に注意が必要な“いびき”の特徴
単純性いびきであれば、治療の必要はないですが、閉塞性睡眠時無呼吸症候群になると治療が必要になってきます。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に大きないびきをかき、10秒以上無呼吸の状態が続きます。この無呼吸と低呼吸(呼吸が浅い)の数が睡眠1時間あたり5回以上見られるようになり、そのため、日中にこらえきれないほどの眠気や倦怠感を感じます。
いびきや無呼吸については、本人は気付きにくいので、家族からの指摘が大切となります。
当院では睡眠評価装置「パルスリープ」という自宅で寝る時に測定器をつけることで検査できる簡易検査を行っております。
検査の結果、睡眠時無呼吸の程度が重度である場合、CPAP(シーパップ:持続陽圧呼吸療法)での治療が必要となります。
当院では、睡眠時無呼吸外来を行っており、パルスリープでの検査からCPAPの導入・通院加療まで行っております。
いびきと関連があるさまざまな病気
睡眠時無呼吸症候群があると、脳卒中のみならず、蓄積された負担によって、高血圧症、狭心症、慢性心不全、不整脈、糖尿病といった病気を併発する原因となります。
睡眠時無呼吸症候群になりやすい人とは?
生活習慣
睡眠に関連するのが何といっても生活習慣です。
暴飲暴食や、頻繁な喫煙・飲酒がある人、睡眠薬を常用している人や過労傾向にある人は、睡眠時無呼吸症候群を引き起こしやすくなります。
肥満
肥満は軟口蓋や喉にも脂肪がつくことで、上気道を狭くしてしまいます。そうすることで睡眠時無呼吸症候群を発症しやすくなります。最近急激に太った人や、学生時代に比べて10キロ以上太った人は注意が必要です。
見た目、首の太さ
顎が小さい、下顎が後方に引っ込んでいる、小顔、二重顎、舌が大きい、扁桃腺肥大がある。このような方は気道が狭くなりやすく、睡眠時無呼吸症候群を発症しやすくなります。
当院では睡眠時無呼吸に対しての検査、CPAPの導入を行っております。
体の疲れが寝てもとれない場合、体重の急激な増加によるいびきがみられる際は、お気軽に当院までお問い合わせください。
こんにちは、頭痛外来のある福岡県糟屋郡新宮町の「しろうず脳神経外科」です。
8月中旬より台風が多数発生しだしました。今回台風10号が九州上陸します。
最大風速35m/s、瞬間最大風速50m/sであり、強い台風となっています。
強風で飛ばされる恐れのあるものは、風雨が強くなる前に家の中に入れておきましょう。
「天気痛」という言葉があるように、天気の変化によって頭痛やめまい、耳鳴り、肩こり、首のこりなど、もともとある症状が悪化することがあります。
頭痛が増加している際は、お気軽にご来院ください。
風雨に伴い転倒するリスクも高くなります。来院される際は、気をつけてお越しください。
こんにちは、頭痛外来のある福岡県糟屋郡新宮町の「しろうず脳神経外科」です。頭痛はさまざまな要因で起こりますが、40代という年齢特有の身体の変化や社会背景により起こりやすい頭痛があります。
今回は、40代に起こりやすい頭痛の要因や対策方法、定期検診の重要性について解説していきます。
当院では頭痛治療に詳しい医師による診療を行っています。40代で起こりやすい頭痛について知り、適切な対策・頭痛治療につなげましょう。
40代に起こりやすい頭痛の要因
40代は加齢による身体の変化のほか、中高年特有の生活環境の要因により、頭痛のリスクがみられる時期です。40代が注意したい頭痛のリスク要因とその特徴について説明します。
ストレス
40代は管理職に就いたり、キャリアを見直したりなど、キャリア形成の悩みを抱えやすい時期です。家庭では育児や親の介護、家計管理などの役割が増す時期でもあり、仕事と家庭の両立でストレスがかかる機会も多くなります。
ストレスがかかっているときには肩こり、腰痛、腹痛、睡眠障害、めまい、耳鳴などさまざまな身体のサインが現れ、その一つに頭痛があります。ストレスによって起こる頭痛としては、緊張型頭痛や片頭痛があげられます。
緊張型頭痛、片頭痛についてより詳しい解説はこちらからご覧ください。
更年期
女性は、一般的に45~55歳の間に閉経を迎えます。閉経に伴う更年期の女性ホルモンの変化によって、頭痛や頭重感が起こることがあります。
更年期障害は女性だけでなく、男性も起こります。
40代後半以降の男性においても、男性ホルモンの低下による更年期障害の症状の一つとして頭痛がみられることがあります。
生活習慣病
40代以降は高血圧、糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病のリスクが高まる時期です。生活習慣病が血流に影響をおよぼし、頭痛が引き起こされることもあります。
デスクワーク
長時間同じ姿勢でのパソコン作業やスマートフォン操作などにより、肩こりや首のこりが起こると頭痛が生じやすくなります。
コロナ禍となり、在宅ワークが増えたからこそ、頭痛に悩まされる方も多くなっています。
生活習慣の乱れ
不十分な睡眠、不規則な生活リズムによるストレス、運動不足による肩こりや首のこり、水分摂取不足、過度のアルコールやカフェインの摂取、喫煙などは頭痛の要因となることがあります。
40代で起こりやすい頭痛の対策方法
40代で起こる頭痛に対してできる対策とケア方法をお伝えします。
日常生活でのセルフケア
40代で起こりやすい頭痛の要因にはストレス、更年期、生活習慣病、デスクワーク、生活習慣の乱れなどがあります。
これらの影響を受けにくくするためには、身体や心にかかる負担を少なくすることが大切です。規則正しい生活リズムを維持して良質な睡眠をとるようにしましょう。
また、ウォーキングやヨガなどの適度な有酸素運動はストレスを軽減し、血流が改善されます。デスクワーク時には肩に力が入らないような姿勢で作業できるように、椅子や机の高さ、モニターの位置などを調節しましょう。1時間ごとに立ち上がり、ストレッチを行うなどして同じ姿勢をとり続けないような工夫も必要です。
40代の頭痛における定期検診の重要性
生活習慣やストレスなどが誘因となって起こる頭痛は、日常生活におけるセルフケアや頭痛日記の活用によって緩和できる可能性があります。
しかし、40代で起こる頭痛の背景には高血圧や糖尿病などの生活習慣病や更年期障害など、適切な治療が必要な病気や、脳腫瘍、脳動脈解離、慢性硬膜下血腫、くも膜下出血などの怖い頭痛が隠れている場合があります。
いつもと違う頭痛や日に日に痛みが強まる頭痛、吐き気を伴う激しい頭痛などは脳神経外科を受診しましょう。また、脳腫瘍などの脳の病気は、自覚症状がないまま脳に潜み、ある日突然発症します。定期的な脳ドックを受けて脳に異常がないか確認することで、重篤な状態や後遺症を引き起こしやすい怖い頭痛の予防や早期に適切な治療につなげられます。
40代の頭痛は適切な治療と予防を
40代の頭痛には年齢特有の身体の変化や日常的なストレスなどから片頭痛や緊張型頭痛が引き起こされます。
当院では、頭痛を専門的に診察する頭痛外来があり、頭痛に悩む日を減らせる可能性がある「ヒト化抗CGRPモノクローナル抗体製剤(CGRP頭痛薬剤)」の治療も受けられます。
頭痛に悩んでいる方、お一人おひとりの症状や生活に向き合い、適切だと考える治療をご提案しますので、頭痛外来のある福岡県糟屋郡新宮町の「しろうず脳神経外科」までお問い合わせください。
こんにちは、毎日頭痛外来を行っている「しろうず脳神経外科」です。台風の季節がやってきました。当院には、「天気が悪くなると頭が痛くなる」というお悩みの方も多く来院されます。天気の変化によって頭痛やめまい、耳鳴り、肩こり、首のこりなど、もともとある症状が悪化する病態は、一般的に「天気痛(気象病)」と呼ばれています。
なぜ、天気が悪いと頭痛が起こりやすいのでしょうか。
今回は、天気と頭痛の関係について解説していきます。
ウェザーニュースが2023年に行った調査によると、19,714人の回答者のうち7割近くが天気痛の自覚があると回答しています。特に女性で半数以上が天気痛の自覚があると答えており、女性に多くみられる症状であることがわかります。
天気が悪いとなぜ頭痛は起こるのでしょうか?実はその理由は、いまだにはっきりとはわかっていません。
しかし、天気痛は、平衡感覚をつかさどる耳の内耳前庭部の過敏さによって引き起こされていると考えられています。もともと内耳前庭部の敏感さがあると、気圧の変化に反応して交感神経系が興奮し、頭痛が引き起こされるという仕組みです。
天気が悪いと起こる頭痛の対策法を紹介したいと思います。
睡眠・覚醒のメリハリをつけるためには、朝起きたら朝日を浴びて朝食をしっかりととることが大事です。太陽の光を浴びることで、身体が目覚めて日中活発に過ごせます。脳や身体を働かせるエネルギーのためにも、朝食をしっかりととりましょう。
朝すっきりと目覚めるためには質の良い睡眠をとることも大切です。夜寝れないからとスマートフォンやパソコンなどのブルーライトを発する機器の使用するのではなく、ヨガやアロマ、穏やかな音楽を聴く、半身浴などの自分なりのリラックス法でスムーズな入眠につなげましょう。
質の良い睡眠をとるためにも、日中は活動的に過ごしましょう。筋肉を動かす際のエネルギーとして酸素を利用する有酸素運動は、特に心身をリラックスさせてくれます。
少し汗ばむ程度のウォーキングや軽いランニング、サイクリング、ダンスなどの軽く息が弾む程度の運動を行いましょう。疲れすぎない程度の運動を継続して行うことが大切です。
自分の頭痛が起こりやすいタイミングを把握するために、気圧予報や天気痛予報を活用するのも有効です。頭痛が起こるときの気圧や天候を記録することで、どのような天候の変化で頭痛が出やすいのかを把握しやすくなります。
頭痛が出やすいパターンがわかると「処方されている薬を前もって飲む」「予定を調整する」などの予防対策が取りやすくなります。「明日は頭痛が来るかも」という心構えができるだけでも、精神的な余裕を持って頭痛に対処しやすくなるでしょう。
天気が悪いと起こる頭痛は背景に片頭痛があり、主に気圧の変化によって起こります。頭痛によって仕事や学校を休まなければならない場合もあり、片頭痛や天気痛は生活の質を大きく低下させる要因です。
片頭痛の症状を和らげ、生活の質の向上をめざせる治療法として「ヒト化抗CGRPモノクローナル抗体製剤(「CGRP」頭痛薬剤)」を使った治療があります。
日々の頭痛に悩む方、天気痛が辛い方、頭痛に悩まされない快適な日常を送りたいという方は、新宮町の頭痛外来のある「しろうず脳神経外科」にご相談ください。頭痛の原因についての診断や治療をしています。受診当日にMRI検査が可能であり、検査によって重大な病気を発見しやすく、近隣病院とも連携しやすい環境です。また各種薬剤により強い頭痛や慢性的な頭痛にも対応しています。頭痛が起こったときには、我慢せずに当院までお気軽にご相談ください。
先日我が家に新しい家族が増えました!!
うさぎの”ミミ”です。
ペットショップで抱っこしてみると、その可愛さにとりこになってしまいました。
娘達も妹ができ、メロメロです。
活発で好奇心旺盛なミミちゃん。
これから大切に育てていきたいと思います。